こんにちは!うぉさかなです。この記事では「サビキ釣り」のやり方を紹介します。サビキ釣りは、これから釣りを始めようとしている方に最適な釣り方です。釣りをする場所に魚さえいれば、初めて釣りをする人にも簡単にたくさんの魚が釣れるのが最大の魅力で…
こんにちは!うぉさかなです。新しい趣味を始めたい! よし、釣りをやってみよう!とネットで調べると、簡単だからと「サビキ釣り」がおススメされることが多いです。釣り歴30年近くになる私も釣りを始める方には、サビキ釣りをオススメします。 理由は、簡…
こんにちは!うぉさかなです。初めて買ったスピニングリール。 うれしくてクルクルクル。あれ?なんか違う。「俺、左手でリール巻きたいねん!」って方いませんか? 釣具屋さんで売られているスピニングリールのハンドルは、最初右側に付いていますが、イヤ…
こんにちは!うぉさかなです。サビキ釣りなら初心者でもたくさん釣れると聞いたのに、実際に釣りに行ったら1匹も釣れへんかった。エサだけ海に撒いて、あ~、何しに行ったんやろ---(T▽T)---!って方いませんか? 釣り用語で、何も釣れなかったことを「ボウ…
こんにちは!うぉさかなです。身近な堤防などでたくさんの魚が釣れるサビキ釣りは、釣り初心者の方にぴったりな釣り方です。サビキ釣りの道具をそろえて釣り場に到着したら、魚を釣るための仕掛けを作らなければいけません。 慣れた人ならパパパーっと作れま…
こんにちは!うぉさかなです。簡単にたくさんの魚が釣れる「サビキ釣り」は、初心者からベテラン釣り師までが楽しめる超楽しい釣り方です。 そんなサビキ釣りですが、釣り場まで移動するときに荷物が多くて大変じゃないですか?釣竿とリール、クーラーボック…
こんにちは!うぉさかなです。初めて釣りをするなら、近くの海でアジやイワシ、サバなどがたくさん釣れる「サビキ釣り」という釣り方がおススメです。 サビキ釣りとは、アミエビというエサを撒いて、エサに似せた偽物のハリで魚を釣ってしまう釣り方です。魚…
こんにちは!うぉさかなです。大きくなったアジが釣れたり、電気ウキを沈めるタチウオが釣れたりと最高に楽しかった秋が終わると、寒さが厳しい冬がやって来ます。 みなさんは、冬でも釣りに行きますか? 寒いし、釣れないから、釣りはお休み。コタツに入っ…
こんにちは!うぉさかなです。 ウキ釣りなどで使う小さなオモリ「ガン玉」の種類で、「ゴム張りガン玉」ってのがありますが、みなさんご存知でしょうか? ゴム張りガン玉とは、ガン玉の割れ目(ラインを挟み込む部分)にゴム板が挟んであったり、ゴムでコー…
こんにちは!うぉさかなです。秋になると身近な堤防で「カワハギ」が釣れるようになります。 カワハギ釣りに使われる仕掛けは、仕掛けの先端にナス型オモリを付けて、その上に2~3本の枝針が出ている「胴突き仕掛け」が一般的です。釣具屋さんに行けば、カワ…
こんにちは!うぉさかなです。今から数十年前小学生の頃、友達に誘ってもらい釣りに行ったのが私の海釣りデビューでした。堤防でガシラやベラが釣れて喜んでいた気がします。海までは自転車での移動だったので、釣竿と道具箱を入れたリュックサックを自転車…
こんにちは!うぉさかなです。 YouTubeや他の人のブログを見ていると、「オモック」ってのを時々見ます。 「オモック」って知ってますか? ナツメオモリにアシストフックを取り付けた物を「オモック」と呼び、ハリにエサやワームなどを付けずに、オモリとフ…
こんにちは!うぉさかなです。投げ釣りのメインターゲットといえば「キス」ですが、投げ釣りをもう少し手軽にした「ちょい投げ釣り」でも、キスを釣ることが出来ます。砂浜や堤防からコンパクトロッドやバスロッドで、手軽に楽しめるキスのちょい投げ釣りは…
こんにちは!うぉさかなです。気温が上がりポカポカ陽気の5月になると、アジやイワシなどが近くの堤防にも回遊してきて、いよいよ釣りシーズンが開幕となります。釣れる魚の種類も増えて釣り人にはうれしい季節になりますが、みなさんは何を釣りに行ってい…
こんにちは!うぉさかなです。釣り人の悩みといえば「魚が釣れない」だと思いますが、「釣り道具の整理と収納」にも悩みませんか? 釣りを趣味にしていると自然と増えていく釣り道具の数々。釣れなければ他の仕掛けを試すために新しく道具を買い、たくさん釣…