こんにちは!うぉさかなです。
この記事では、「8の字結び」のやり方を紹介します。
8の字結びは、釣り糸の先に「チチワ」という輪っかを作るときに使う結び方です。結ぶ途中の形が8の字に見えることから、8の字結び、エイトノットと呼ばれています。8の字結びでチチワが作れると、市販の仕掛けやサルカンなどいろいろな物と釣り糸をつなぐことができるため、釣りを始めた方が最初に覚えるととても便利な結び方です。今回は、そんな8の字結びを写真と動画で紹介する記事となります。
よろしくお願いします---(゚∀゚)---!
【もくじ】
1.チチワの作り方(8の字結び)
①釣り糸を2つに折る
釣り糸を先端から15cmほどで折り返し、右手でつまんでおきます。
②輪っかを作る
重ねた釣り糸を交差させて、輪っかを作ります。釣り糸が重なったところを右手でつまんでおきます。
③輪っかをねじる
左側の輪っかを左手でつまんで、下から上に180度ねじります。ねじった部分が戻らないように、右手でつまんでおきます。
④先端を輪っかの中に通す
左側の輪っかに先端を通します。左側の輪っかの下側から左手の人差し指と親指を入れて、先端をつかみにいくのがやり易いですね。
⑤左右に引っ張る
つまんでいる右手を少しズラして、左右に軽く引っ張ります。このとき、結び目の位置を左右に動かすことで、チチワの大きさを調整できます。
⑥結び目を濡らす
締め込む前に、結び目を濡らします。(お皿には水が入っています。)
※濡らすのは締め込むときの摩擦熱で、釣り糸が痛むのを防止するためです。
⑦締め込む
左右に引っ張って締め込みます。左手を輪っかの中入れて、本線を引っ張った後、釣り糸の先端を噛んで引っ張るときれいに締まります。
⑧余り糸を切る
結び目から3mm程度残して、余分な釣り糸を切ります。
⑧できあがり
これで、チチワのできあがりです---(゚∀゚)---!
2.チチワの接続方法
1.スナップとの接続
お店で売っているサビキ仕掛けや胴付き仕掛けと接続できます。
1.仕掛けを袋から取り出し、スナップを開いて、チチワを通します。
2.スナップを閉じたら、接続完了です。あとは、仕掛けを引き出しましょう。
2.サルカンとの接続
サルカンなどリング状の部品と接続できます。
1.サルカンの輪っかの中に、チチワを通します。
2.通したチチワの中に、サルカンを通します。
3.写真のように、サルカンの外側で締め込んだら接続完了です。
3.チチワ同士の接続
道糸と針付き糸など、チチワ同士で釣り糸と釣り糸をつなぐことができます。
1.道糸と針付き糸に、それぞれチチワを作ります。
2.道糸のチチワに、針付き糸のチチワを通します。
3.針付き糸のチチワに、針を通します。
4.締め込んで、できあがりです。
3.チチワ結びを使った簡単な仕掛け
タル付きオモリに、チチワを作った道糸と針付き糸を接続すれば、超簡単な仕掛けが作れます。穴釣りやちょい投げ釣りに使えますね。
4.YouTube
動画でもっと分かりやすく---(゚∀゚)---!
www.youtube.com
5.まとめ
8の字結びでチチワを作るやり方をマスターしておくと、スナップやサルカンとの接続など、魚釣りの様々な場面で活用できます。丈夫なチチワで仕掛けを作って、楽しい釣りを満喫してきて下さい!
では、また~( ´ ▽ ` )/