もう1匹釣りたいっ!

海釣り楽しい---(゚∀゚)---!

【自作】枝針が交換出来る!カワハギ用胴突き仕掛けの作り方!!

自作したカワハギ用胴突き仕掛けで釣れたカワハギの写真

こんにちは!うぉさかなです。

秋になると身近な堤防で「カワハギ」が釣れるようになります。


カワハギ釣りに使われる仕掛けは、仕掛けの先端にナス型オモリを付けて、その上に2~3本の枝針が出ている「胴突き仕掛け」が一般的です。

釣具屋さんに行けば、カワハギ専用の胴突き仕掛けが数多く販売されています。


ですが、市販品はお値段少々高めです---(;゚Д゚)---!


釣りをしていると、根掛かりや外道のフグに噛まれたりで、ハリスが切れることもよくありますが、通常の胴突き仕掛けは、枝針の1本が切れたとしても修復するのは、なかなか困難です。

残った枝針で頑張るか、新しい仕掛けに交換するかの、どちらかになりますが、どちらにしてもテンションが下がります---(T▽T)---!


そこで、


枝針を交換出来る仕掛けを、自分で作ってみませんか---(゚∀゚)---?


市販品よりも安く作れますし、ハリが切れたときにも簡単に直せます!


この記事では、カワハギを狙うときに、市販の胴突き仕掛けが少し高いなーと感じている方や、3本の枝針のうち1本が切られてイー!となっている方に向けて、
「枝針が交換出来る、カワハギ用胴突き仕掛けの作り方」
を紹介します。


胴突き仕掛けの自作は、手間がかかって、難しそうに思いますが、「ハリス止めビーズ」という部品を使えば、簡単に作れます。

ハリスの交換も楽々ですし、仕掛けに使うハリの大きさやハリスの太さ、枝針の数や間隔も、自分の思い通りです。


いいこといっぱいなので、ぜひ1度作ってみて下さい(´▽`)/


       【もくじ】

1.自作するカワハギ用胴突き仕掛けとは?

今回、自作するカワハギ用胴突き仕掛けは、釣り具メーカーのYAMASHITA(ヤマシタ)から発売されている胴突き仕掛けをお手本にして作ります。


これ↓


この胴突き仕掛けは、ヤマシタの「YHビーズ」という、自動ハリス止めとビーズが一体になったハリス止めビーズを枝針の根元に採用しているのが特徴で、簡単に枝針の交換が出来るところが魅力です---(゚∀゚)---!


YHビーズだけを購入することが可能なので、自分でハリの大きさ、幹糸、ハリスの太さと長さ、枝針同士の間隔などを決めて、作っていきます。


上の仕掛けをマネして、私が作った胴突き仕掛けがこちらになります。(写真に納めるために加工しています。)

自作した胴突き仕掛けの写真

・仕掛けの寸法は市販品と同じ
・ハリス止めビーズは、Sサイズ
・幹糸は1.5号、ハリスは0.8号
・ハリは、ハゲ針1.0号
・オモリは、1.5号
で、作成しました。

堤防にいる小さなカワハギも釣れるように、ハリを小さく、ラインも細い仕様にしました。


ハリス止めビーズを使った胴突き仕掛け---(゚∀゚)---!




2.仕掛け作りに必要な材料

仕掛けを作るために、まずは、必要な材料をそろえましょう!

幹糸、ハリス、ハリ、サルカン、オモリなど、自分の好きな物を用意して下さい。


私が使っている道具を紹介します。
よかったら参考にして下さーい(´▽`)/

カワハギ用胴突き仕掛けを自作するときに必要な材料の写真



①ハリス止めビーズ

ヤマシタYHビーズ(ハリス止めビーズ)の写真

自動ハリス止めとビーズが一体になった物です。


自動ハリス止めとは、サルカンの輪っか部分をペンチなどで潰したような形をしていて、潰れて狭くなっている部分にハリスを引っ掛けるだけでセット出来る物です。

ビーズ部分には、穴が開いており、幹糸を通した後ビーズの上下に幹糸のコブを作ることで固定出来ます。


私は、
「ヤマシタ YHビーズ Sサイズ(夜光)」
を使います。

サイズは、S(幹糸1~3号用)、M(幹糸1.5~6号用)の2種類。

ビーズの色は、夜光(グリーン)、ピンク、クリアの3種類。

1袋に10個入りで、500円前後のお値段です。


「ビーズと自動ハリス止めの一体成形により強度アップ。ハリスを上向きにセットできるので糸絡みが減少し、釣果に差が出ます」(メーカーホームページより)


私は、カワハギにアピールするため、水中でうっすら緑色に光る、「夜光」を選びました。

サイズは、フロロラインの1.5号を幹糸として使うため、「Sサイズ」にしました。


自作した胴突き仕掛けは、洗って保管すれば何度も使い回し出来ますし、幹糸が駄目になったときにもハリス止めビーズは次の仕掛けに再利用可能です---(゚∀゚)---!



②サルカン

胴突き仕掛けの上側(道糸と結ぶ方)は、普通のサルカンにしています。

下側には、スナップ付きサルカンを使っていますが、市販品と同じように、上側がスナップ付きサルカン、下側がスナップなどお好みでいいと思います。

サルカンは大き過ぎず、小さ過ぎないサイズがいいですね。


私は、
「ヨーヅリ ローリング サルカン徳用 8号」
を使っています。

1袋にたくさん入っています---(゚∀゚)---!





③スナップ付きサルカン

胴突き仕掛けの下側には、ナス型オモリが取り付けられるスナップ付きサルカンを使用します。


私は、
「ヨーヅリ ローリングインター付サルカン6号」
を使っています。

これも1袋にたくさん入っていてお徳です---(゚∀゚)---!





④オモリ

オモリは、ナス型オモリを使います。

オモリの重さは、1.5号をメインにして、潮で仕掛けが流されるようなら3号、5号とだんだんと重くしていきます。


私は、
「フジワラ コーティングシンカー 1.5号 夜光」
を使っています。

夜光塗料でコーティングされているので、カワハギにアピール出来ます。

コーティングシンカーは割高なので、メインの1.5号だけにしています---(T▽T)---!

他の重さは、安い普通のナス型オモリを使います。





⑤ライン(幹糸)

胴突き仕掛けに使う幹糸は、ハリのあるフロロラインが使いやすいです。


私は、
「サンライン ベーシックFC 1.5号」
を使っています。

フロロラインの中では値段が安く、300m巻きなので1度購入すれば長い間使えます。

本来はブラックバス釣り用のフロロラインですが、私は海釣りでのリーダーやハリスは全てこのシリーズを使っています。





⑥ハリ

がまかつカワハギ王1号(胴突き仕掛けを自作するのに使う)の写真

カワハギは、「エサ取り名人」と呼ばれるほど上手にエサを食べます。

口が小さく、ハリが口の中に入らないため、アワセを入れてもなかなかハリ掛かりせず、悔しい想いをすることも多い釣りです---(;゚Д゚)---!


掛かりにくいカワハギを少しでも掛けようと、針メーカーが開発したのが「ハゲ針」です。

ハリのふところが外側に広げられた、独特の形をしたハリです。


堤防で釣れるカワハギは、小さなサイズが多いので出来るだけ小さなハリを使うことが、数を伸ばすコツになります---(゚∀゚)---!


私は、
「がまかつ 波止カワハギ王 1号」
を使っています。

1袋19本入りで、お値段250円前後です。

サイズは、1、2、3号の3サイズあり、私は1番小さい「1号」を使います。

ビシっとした力強いアワセにも安心の太軸仕様になっています。





⑦ライン(ハリス)

ハリスは、細くても強いフロロラインがおススメです。

幹糸で使用する糸よりも、細いラインを使いましょう!

細い糸の方がよく食い付きますが、カワハギの歯はけっこう鋭いので、細めのハリスを使うときは、こまめなラインチェックが必要になります。


私は、幹糸に使ったラインと同じ種類の
「サンライン ベーシックFC 0.8号」
を使っています。

値段は安いですが、しっかりとした強度があり、ラインチェックさえしっかりとしておけば安心して使えるラインです。




3.仕掛け作りに必要な道具

胴突き仕掛けを自作するために使う道具の写真

仕掛けを作るときには、

  • 長さを測る「ものさし」
  • ラインを切る「ハサミ」
  • ラインに印を付ける「マジックペン」
  • 幹糸で作るコブの位置を調節する「つまようじ」
  • ハリスを巻くためのウレタンマットを切る「カッター」

を用意します。

つまようじは、タコ焼きをひっくり返すピックや、千枚通しでもOKです。




4.カワハギ用胴突き仕掛けの作り方

材料と道具がそろったら、カワハギ用胴突き仕掛けを作っていきましょう(´▽`)/

  • 枝針を何本付けるか
  • 枝針同士の間隔やオモリ、サルカンからの長さ
  • ハリスの長さ

など、自分で好きなように決めて下さい。


私は、

  • 枝針は、3本(ハリは1号)
  • 幹糸は、フロロライン1.5号で、オモリから8cm上に枝針の1本目、枝針同士の間隔は15cm、枝針3本目からサルカンからは32cmの全長70cm(上の市販品と同じ寸法です。)
  • 枝針のハリスは、フロロライン0.8号で長さは6cm

で仕掛けを作っていきます。




1.幹糸部分の作り方

まずは、胴突き仕掛けの幹糸部分を作っていきま~す(´▽`)/


1.幹糸を80cmに切る

カワハギ用胴突き仕掛けを作るために、幹糸を80cmで切った写真

枝針の本数と間隔を計算して、必要な長さにラインを切ります。

私の場合、オモリから8cm、枝針3本の間隔15cm(15cmが2つで30cm)、上のサルカンまで32cmで、合計70cmの幹糸が必要なので、10cm余裕をみて80cmで切りました。


枝針がもっと多い場合や、サルカン等を結ぶのを失敗しそうな方は、20cmぐらい長めの方がいいかもしれません---(゚∀゚)---!





2.スナップ付きサルカンを結ぶ

胴突き仕掛けは、下側(オモリ側)から作っていきます。

カワハギ用胴突き仕掛けを作るためにサルカンを取り付けた写真

切り取ったラインの先端に、スナップ付きサルカンを結(むす)びます。

結び方はお好みで結構です。結んだ後の余りは、カットします。





3.ハリス止めビーズを止めるコブを作る

ハリス止めビーズを幹糸に固定するためのコブを、幹糸を結んで作ります。

ハリス止めビーズから枝針を出しますので、作るコブの位置が、枝針の1本目(下から)の位置になります。


ものさしで測りながらコブの位置を調整してもいいのですが、コブを作りたい位置に、マジックペンで印を付けておくと作業が楽になります---(゚∀゚)---!


幹糸にコブを作る位置を示す印を付けた写真

私はオモリから8cm上に1本目の枝針を出したいので、先程結んだスナップ付きサルカンの上、8cmのところにマジックペンで印を入れました。


カワハギ用胴突き仕掛けを作るために輪っかを作っている写真

コブを作るために幹糸を1回ひねって、輪(わ)っかを作ります。


コブは、「止め結び(とめむすび)」という、輪っかを作って、その輪っかに中にラインを通すだけの簡単な結び方で作ります。

同じコブでも「8の字結び」などで作る方が、強度は高いと言われていますが、止め結びの方がコブの位置を調整しやすい(動かしやすい)ので私は止め結びでコブを作っています。

ちょっとした大物が掛かっても切れない強度はあるので、安心して下さい---(゚∀゚)---!


カワハギ用胴突き仕掛けを作るために輪っかに2回ラインを通す写真

作った輪っかに、スナップ付きサルカンを付けていない方のラインを2回くぐらせます。

使うハリス止めビーズがコブで止まるように、輪っかにラインをくぐらせる回数を変えて下さい。
(くぐらせる回数が多いほど、コブが大きくなります。)


印が真上にくるように幹糸を締め込んでいる写真

ラインをくぐらせたら、輪っかの両端を引っ張りながら輪っかを縮(ちぢ)めていきます。

このとき、マジックペンで付けた印が輪っかの真上にくるように指で輪っかを調整(動かす)しながら締め込んでいくと、印の位置に上手くコブを作ることが出来ます(ΦωΦ)





4.幹糸にハリス止めビーズを通す

幹糸にハリス止めビーズを通している写真

幹糸にハリス止めビーズを通します。

ハリス止めビーズは、シモリ玉のように上下はありませんので、どちらから通しても大丈夫です。

※作ったコブでしっかりと止まることを確認して下さい!





5.ハリス止めビーズの上側にもコブを作る

ハリス止めビーズを止めるために輪っかを作りつまようじを通した写真

ハリス止めビーズが動かないように、ハリス止めビーズの上側にもコブを作ります。


ハリス止めビーズの下側のコブは、アワセを入れたときに力が掛かるので、輪っかに2回ラインを通し、大き目のコブを作りました。

上側のコブは、ハリス止めビーズが軽く止まればいいので、輪っかにラインを通すのは1回で大丈夫です。


ハリス止めビーズの近くでコブを作っている写真

上下のコブは出来るだけ、ハリス止めの近くに作りたいので、輪っかを締め込む前に、輪っかにつまようじを通して結び目をハリス止めビーズに近づけます。

締め込むときは、つまようじの先の細くなっているギリギリまで締めた輪っかを持っていくと、ハリス止めビーズの際(きわ)にコブが作れます---(゚∀゚)---!


ハリス止めビーズの上下にコブを作りビーズを固定した写真

ハリス止めビーズの上下にコブが出来たら、ハリス止めビーズの固定が完了です(´▽`)/





6.残りの枝針も同じように作る

幹糸に3か所枝針用のハリス止めサルカンを取り付けた写真

残りの枝針も、1本目と同じようにして作ります。

枝針を出したい分だけ、ハリス止めビーズを通して固定して下さい。


私は、枝針同士の間隔を15cmにしたいので、1つ目のハリス止めビーズの15cm上に印を付けてコブを作り、ハリス止めビーズを通し、上にもコブを作り固定しました。





7.サルカンを取り付ける

カワハギ用胴突き仕掛けの幹糸部分にサルカンを結んだ写真

枝針用のハリス止めビーズを全て取り付けたら、最後にサルカンを結んで幹糸部分の作成は終了です。

私は、1番上の枝針から32cmのところにマジックペンで印を付けて、サルカンを結びました。


カワハギ用胴突き仕掛けの幹糸部分が完成した写真

これで、カワハギ用胴突き仕掛けの幹糸部分が完成です(´▽`)/




2.枝針部分の作り方

次は、枝針部分を作ります。

ハリスにハリを結んでコブを作るだけなので、簡単でーす(´▽`)/




1.ハリを結ぶ

ハリスにハリを結んだ写真

ハリスにハリを結びます。どんな結び方でも大丈夫です。





2.ハリスを切る

ハリスを10cmで切っている写真

枝針は、ハリス止めビーズの自動ハリス止めに挟み込んで接続しますが、ハリスが短か過ぎると挟み込みづらくなります---(;゚Д゚)---!

枝針の長さに、4cmほど余裕を持ってハリスをカットすると、ハリス止めにも挟みやすくなります---(゚∀゚)---!


私の場合は、枝針の長さを6cmにしたいので、4cm足して10cmでカットしました。





3.ハリスにコブを作る

枝針は、先に作った幹糸部分のハリス止めビーズにハリスを挟み込むことで幹糸に接続します。

ハリスにコブを作るために6cmのところに印を付けている写真

ハリスにコブを作ってから挟み込むことで、ハリス止めビーズにしっかりと固定でき、魚に引っ張られたときにもハリス止めからの抜け防止になります---(゚∀゚)---!



カワハギ用胴突き仕掛けの枝針にコブを作成した写真

枝針にしたい長さの位置に印を付けて、幹糸部分で作ったときと同じように印のところにコブを作ります。


私は、枝針のハリスを6cmにしたいので、ハリから6cmのところにマジックペンで印を付けた後、止め結び1回でコブを作りました。


これで枝針部分が、完成です(´▽`)/




3.胴突き仕掛けをセットする

後で紹介しますが、胴突き仕掛けをセットするのは、釣りを始めるタイミングがいいと思います。

幹糸部分と枝針部分は別々に保管しておく方が、コンパクトに収まるので小さなタックルボックスにも入れやすいです。


釣り場に着いたら、幹糸部分にオモリを付けて道糸と結び、枝針を取り付けましょう。

順番に説明していきます(´▽`)/





1.オモリの取付

カワハギ用胴突き仕掛けにナス型オモリを取り付けている写真

幹糸部分のスナップ付きサルカンのスナップを開いて、ナス型オモリを取り付けます。




2.道糸とつなげる

カワハギ用胴突き仕掛けを道糸とつないでいる写真

枝針を接続する前に、幹糸部分のサルカンと道糸を結びます。

お好みでサルカンと道糸の間に、市販の「集魚板」や「集魚シート」などを挟んで、アピール力を高めるのもいいですね。




3.枝針の接続

最後に、幹糸に枝針を接続します。

ハリス止めに枝針のハリスを通している写真

ハリス止めビーズのハリス止めの金属部分に、上側から枝針のハリスを通します。


ハリス止めにハリスを通した後折り返した写真

ハリスに作ったコブがハリス止めを越えたら、ハリスを折り返し、指でつまみます。



ハリス止めに枝針のハリスを挟み込んで固定する写真

コブがハリス止めの下側に当たるように調整し、ハリス止めビーズとハリスをそれぞれ左右に引っ張ると、ハリス止めにハリスが食い込んで固定出来ます。

※引っ張る前に、ハリスを回して、ブラーンと垂れているハリが上向きになるようにしておいて下さい。


枝針をハリス止めに接続して余分なハリスを切っている写真

枝針がハリス止めに挟まったら、ハリス止めから1cm程度残して、ハサミで余分なラインをカットします。


残りの枝針も同じように、ハリス止めにセット出来たら完成です(´▽`)/

完成したカワハギ用胴突き仕掛けの写真
自作したカワハギ用胴突き仕掛け

後は、エサを付けていっぱいカワハギを釣って下さい(´▽`)/




5.カワハギ用胴突き仕掛けの保管方法

タックルボックスの中にカワハギ用の胴突き仕掛けを収納した写真
私のタックルボックス

通常の胴突き仕掛けは、幹糸と枝針が一体になっているので、サビキ仕掛けの台紙のような形の仕掛け巻きに、仕掛けを巻いておく必要があります。


今回作ったカワハギ用胴突き仕掛けは、幹糸部分とハリス部分が分かれているので、別々に保管することが出来ます。

接続も簡単なので、釣りを始めるときにつなげてもそんなに手間はかかりません。


私なりのカワハギ用胴突き仕掛けの保管方法を紹介します。

よかったら参考にして下さい(´▽`)/


1.仕掛けを保管するために必要な物

カワハギ用胴突き仕掛けを保管するために必要な物の写真

・チャック付ポリ袋

幹糸部分も枝針部分も100円均一の店「セリア」で購入した、チャック付ポリ袋に入れて保管します。

ポリ袋のサイズは、私が使っているタックルボックスに入るように、横48mm、縦68mm、厚み0.08mmの物にしました。

1袋30枚入です。



・ウレタンマット

枝針の仕掛け巻きに、ウレタンマットを切って使います。

これも100円均一の店「セリア」で購入しました。




2.幹糸部分の保管

幹糸部分は、クルクルと小さく巻いて、チャック付ポリ袋に入れて保管します。



幹糸部分をポリ袋に入れるために小さく巻いている写真

スナップ付きサルカンをつまんだ状態で、少しだけすき間を開けた人差し指と中指にクルクルと幹糸を巻いていきます。



巻いた仕掛けをポリ袋に入れている写真

仕掛け上部のサルカン近くまで巻けたら、スナップ付きサルカンとサルカンから1番離れた部分をつまんで、用意したポリ袋に入れます。

つまんでいる指を離さないように気を付けながら、サルカンとスナップ付きサルカンから先にポリ袋に入れるようにすると、入れやすいです---(゚∀゚)---!


1袋に、2つ入れると仕掛け同士がからまりますので、1つずつ入れましょう。




3.枝針の保管

カワハギ釣りでは、フグにハリスを切られることも多いですし、カワハギが何匹か釣れると針先が痛むことも多いので、枝針は多めに用意しておきましょう---(゚∀゚)---!

100円で買ってきた「ウレタンマット」をポリ袋に入る大きさにカットし、結んだ枝針を順番に巻いていきます。


ウレタンマットを切って仕掛け巻きを作っている写真

私は、幹糸部分を入れたサイズのポリ袋に枝針も収(おさ)めたかったので、「縦5cm、横3cm」にウレタンマットをカッターでカットしました。

カットしたウレタンマットの下側中央に、1cmの切れ目を入れて、ハリスを挟めるようにしました。


切ったウレタンマットに枝針を巻きつけた写真

ウレタンマットは約1cm程の厚みがあるので、上面にハリを刺して切れ目にハリスを挟み固定します。


切ったウレタンマットに枝針を巻きつけた写真(使うときは左側から)

ウレタンマットの右端から順番にハリを刺して止めていくので、使うときには左側から順番に使っていきます。



切ったウレタンマットに枝針を巻いてポリ袋に入れた写真

枝針を全て、ウレタンマットに巻いたら、チャック付ポリ袋に入れて、チャックを閉めたら出来上がりです。




6.枝針が切れたとき

カワハギ釣りをしているとき、油断するとフグにハリスを切られることがあります。

枝針を交換すればすぐに復活出来るのが、この仕掛けのいいところですが、自動ハリス止めにがっつり挟まっているハリスはなかなか抜くことが出来ません---(;゚Д゚)---!

しっかりつかむことが出来るハリは、フグに切られて無くなっている状態ですし---(T▽T)---!


ハリを切られたときにハリス止めからハリスをプライヤーを使い外している写真

そんなときは、プライヤーでハリスの切れ端(コブがある方)をつかみ、ハリス止めビーズを持って、ビーズの方向へ押すように動かすと簡単に外れます。




7.まとめ

自作したカワハギ用胴突き仕掛けで釣れたカワハギの写真
自作した胴突き仕掛けで釣れたカワハギ


この記事では、「カワハギ用胴突き仕掛けの作り方」について紹介しました。

ハリス止めビーズを仕掛けに組み込むことで、枝針が簡単に交換出来るようになり、コンパクトに収まるため持ち運びも楽々です。

市販の胴突き仕掛けには無い、ハゲ針1号という小さなハリも仕掛けに組み込むことが出来るため、堤防にいるような小さなカワハギも狙えます。

ハリだけでなく、ラインの太さや種類、長さや間隔、枝針の数なども自分の思い通りなので、枝針を超短くして「早掛け仕様」なんてのも可能です。


ハリス止めビーズはそこそこの値段がしますが、仕掛けは何度も洗って使い回し出来ますし、ハリス止めビーズは壊れるまで使い続けられるので、長い目で見るとハリス止めビーズの無い、市販の胴突き仕掛けに比べると随分安く済むんじゃないでしょうか---(゚∀゚)---!


通常の幹糸に枝針を結び付ける胴突き仕掛けは、私も作るのが面倒に思いますが、ハリス止めビーズを使った胴突き仕掛けは簡単に作れます。



秋は、釣りをするには最高の季節です。

近くの堤防に出掛け、自分で作ったカワハギ用胴突き仕掛けでカワハギを釣ってみませんか?


自分で工夫をこらして作った仕掛けに魚が掛かると、



うれしいですよ~(´▽`)/




では、また~(´▽`)/