こんにちは!うぉさかなです。 せっかくの週末なのに、やることが無い。 家でボーっとテレビを見ていたら休日が終わっていた。 お金は無いけど、充実した人生のために何か新しい趣味を始めたい。 って思っている方いませんか? そんな方に! 「魚釣りはどう…
こんにちは!うぉさかなです。新しい趣味を始めたい! よし、釣りをやってみよう!とネットで調べると、簡単だからと「サビキ釣り」がおススメされることが多いです。釣り歴30年近くになる私も釣りを始める方には、サビキ釣りをオススメします。 理由は、簡…
こんにちは!うぉさかなです。初めて買ったスピニングリール。 うれしくてクルクルクル。あれ?なんか違う。「俺、左手でリール巻きたいねん!」って方いませんか? 釣具屋さんで売られているスピニングリールのハンドルは、最初右側に付いていますが、イヤ…
こんにちは!うぉさかなです。サビキ釣りなら初心者でもたくさん釣れると聞いたのに、実際に釣りに行ったら1匹も釣れへんかった。エサだけ海に撒いて、あ~、何しに行ったんやろ---(T▽T)---!って方いませんか? 釣り用語で、何も釣れなかったことを「ボウ…
こんにちは!うぉさかなです。身近な堤防などでたくさんの魚が釣れるサビキ釣りは、釣り初心者の方にぴったりな釣り方です。サビキ釣りの道具をそろえて釣り場に到着したら、魚を釣るための仕掛けを作らなければいけません。 慣れた人ならパパパーっと作れま…
こんにちは!うぉさかなです。 釣りを始めるために、釣竿とリールを買った。 サビキ釣りが初心者向けだと聞いたので、仕掛けもそろえた。リールから道糸を出し、ガイドを通した後、サビキ仕掛けと接続・・・。 あれ? 仕掛けと道糸ってどうやって結(むす)…
こんにちは!うぉさかなです。簡単にたくさんの魚が釣れる「サビキ釣り」は、初心者からベテラン釣り師までが楽しめる超楽しい釣り方です。 そんなサビキ釣りですが、釣り場まで移動するときに荷物が多くて大変じゃないですか?釣竿とリール、クーラーボック…
こんにちは!うぉさかなです。初めて釣りをするなら、近くの海でアジやイワシ、サバなどがたくさん釣れる「サビキ釣り」という釣り方がおススメです。 サビキ釣りとは、アミエビというエサを撒いて、エサに似せた偽物のハリで魚を釣ってしまう釣り方です。魚…
こんにちは!うぉさかなです。大きくなったアジが釣れたり、電気ウキを沈めるタチウオが釣れたりと最高に楽しかった秋が終わると、寒さが厳しい冬がやって来ます。 みなさんは、冬でも釣りに行きますか? 寒いし、釣れないから、釣りはお休み。コタツに入っ…
こんにちは!うぉさかなです。カサゴがたくさんいるのは分かっているけど、根掛かりが怖くて攻められないテトラポットや石畳。 みなさんは、攻略出来ていますか? 足元だけなら「穴釣り」でOKですが、手の届かないところの攻略には苦しめられているんじゃな…
こんにちは!うぉさかなです。 ウキ釣りなどで使う小さなオモリ「ガン玉」の種類で、「ゴム張りガン玉」ってのがありますが、みなさんご存知でしょうか? ゴム張りガン玉とは、ガン玉の割れ目(ラインを挟み込む部分)にゴム板が挟んであったり、ゴムでコー…
こんにちは!うぉさかなです。秋になると身近な堤防で「カワハギ」が釣れるようになります。 カワハギ釣りに使われる仕掛けは、仕掛けの先端にナス型オモリを付けて、その上に2~3本の枝針が出ている「胴突き仕掛け」が一般的です。釣具屋さんに行けば、カワ…
こんにちは!うぉさかなです。今から数十年前小学生の頃、友達に誘ってもらい釣りに行ったのが私の海釣りデビューでした。堤防でガシラやベラが釣れて喜んでいた気がします。海までは自転車での移動だったので、釣竿と道具箱を入れたリュックサックを自転車…
こんにちは!うぉさかなです。 YouTubeや他の人のブログを見ていると、「オモック」ってのを時々見ます。 「オモック」って知ってますか? ナツメオモリにアシストフックを取り付けた物を「オモック」と呼び、ハリにエサやワームなどを付けずに、オモリとフ…
こんにちは!うぉさかなです。投げ釣りのメインターゲットといえば「キス」ですが、投げ釣りをもう少し手軽にした「ちょい投げ釣り」でも、キスを釣ることが出来ます。砂浜や堤防からコンパクトロッドやバスロッドで、手軽に楽しめるキスのちょい投げ釣りは…
こんにちは!うぉさかなです。気温が上がりポカポカ陽気の5月になると、アジやイワシなどが近くの堤防にも回遊してきて、いよいよ釣りシーズンが開幕となります。釣れる魚の種類も増えて釣り人にはうれしい季節になりますが、みなさんは何を釣りに行ってい…
こんにちは!うぉさかなです。釣り人の悩みといえば「魚が釣れない」だと思いますが、「釣り道具の整理と収納」にも悩みませんか? 釣りを趣味にしていると自然と増えていく釣り道具の数々。釣れなければ他の仕掛けを試すために新しく道具を買い、たくさん釣…
こんにちは!うぉさかなです。先日、リールの替えスプールを購入し、PEラインを巻いたのですが、巻いている途中で違和感が・・・。あれ?あれ?なんかおかしい。巻いたPEラインがスプールの上の方に偏(かたよ)っている!? どーしたらいいの--- (T▽T)---…
こんにちは!うぉさかなです。釣った魚を自分でさばいて、自分で料理して家族に美味しいと言ってもらえたら、釣りもより楽しくなります。私も嫁さんに教えてもらいながら、簡単な料理に挑戦しています。この記事では、カサゴの料理の定番、 「めんつゆで作る…
こんにちは!うぉさかなです。いろいろな釣り方で楽しめるメバル釣りですが、電気ウキを使ったウキ釣りも、とても楽しい釣り方の1つです。この記事では、 「電気ウキを使ったウキ釣りでメバルを釣る方法」 を紹介します。夜、小さな電気ウキを付けた仕掛けに…
こんにちは!うぉさかなです。 海では色々な魚が釣れますが、から揚げにすると絶品の魚がたくさんいます。今回紹介する「アブシン」もその1つです。アブシンとは、アブラメの幼魚(子供)の呼び名で、生まれたてのアブシンはイワシのような色をしています。…
こんにちは!うぉさかなです。桜が咲き始める頃、大阪湾でも春のおとずれを告げる魚が釣れ始めます。 みなさん、「アブシン」ってご存知でしょうか? ネットでアブシンを検索すると、お肉の部位が出てきますが、お肉の方じゃありません---(;゚Д゚)---!!! ア…
こんにちは!うぉさかなです。冬になると寒さで魚も釣り人も活性が下がりぎみですが、メバル釣りは熱い季節を迎えます!メバルは、シラサエビやイソメ類をエサにしたウキ釣りやルアーを使ったメバリングなどの釣り方で釣ることが出来ますが、「虫ヘッド釣法…
こんにちは!うぉさかなです。夜釣りにかかせない電気ウキですが、普通のウキに比べると少し高いですよね。安い物でも1000円近くするので、ラインが切れてウキが流れていくと泣きそうになります---(;゚Д゚)---!!!そこで電気ウキを自作することにしました。L…
こんにちは!うぉさかなです。お寿司屋さんでも出てくる(回ってくるです。)アナゴですが、私が釣りに行く大阪湾では、わりと簡単に釣ることが出来ます。この記事では、 「夜釣りで狙うアナゴの釣り方!」 を紹介します。短いテトラ竿を片手に、夜の堤防際…
こんにちは!うぉさかなです。寒くても暑くても、一年中釣れるカサゴ。釣人にとっては、とても身近な魚です。そんな身近なカサゴですが、みなさんはどのようなエサをお使いでしょうか?オキアミ? 青イソメ? キビナゴ?数あるエサの中でも私は、「サンマの…
こんにちは!うぉさかなです。釣ってきた魚は自分でさばいて、料理まで頑張ろうと思うんですが、料理って難しいですね。刺身なんかはそのままで美味しいんですが、てんぷら、唐揚げ、煮つけなんかは超むずかしい。嫁さんと同じように、やってみるんですが、…
こんにちは!うぉさかなです。1パック数百円で買えるオキアミですが、余ったから持って帰って冷凍、次の釣行で使おうと思ったこと無いですか?私はやってみたことがあります。が、駄目でした(;゚Д゚)。一度解凍され、再冷凍したオキアミは、黒く変色するし、身…
こんにちは!うぉさかなです。私がサビキ釣りにはまった頃、何度釣行に出かけても20cmを超える「中アジ」と呼ばれるサイズは釣れなくて、憧れのサイズでした。夜釣りでタチウオのウキ釣りを始めたとき、思いがけず中アジが釣れ、夜にウキ釣りで狙うと憧れ…
こんにちは!うぉさかなです。船に乗って沖に出れば一年中釣れるタチウオですが、堤防から釣ることが出来る季節は限られています。この記事では、タチウオを釣ってみたいと思っている初心者の方に、「身近な堤防から一番よく釣れる季節と時間帯」について紹…